-
--------------------------------------
▼冬の定番"みかん"は、実はこんなにスゴいんです!
-------------------------------------- -
■みかんの効能1…風邪予防
みかんにはビタミンCがたっぷり!また、シネフィリンという栄養成分がビタミンCとの組合せによって、白血球の働きを強め風邪に対する免疫力を高めてくれます。ビタミンAとなるカロチンや、ビタミンEやビタミンPも含まれているので、風邪予防にピッタリ。ビタミンPは、みかんの白いスジに多く含まれているそうです。また、ビタミンCは、風邪をひいてしまった後の細胞の修復にもしっかり効果を発揮してくれます。
■みかんの効能2…美肌効果
ビタミンCはとても壊れやすい!でもそのビタミンCを助けているのが、ポリフェノールの一種のヘスペリジン。ビタミンCとヘスペリジンの相互効果の働きで、動脈硬化を防いだり、抗アレルギー作用は発ガン抑制作用もあり、美肌効果も期待できるのだそうです。ビタミンCは、メラニンの生成を抑えシミやそばかすを予防、コラーゲンの生成を助けます。また、ヘスペリジンは、毛細血管を強化して血流を促進。肌の新陳代謝を促すだけでなく、血流改善効果と血圧を下げる効果があります。ヘスペリジンは、みかんの袋の周りについている白いスジに豊富に含まれています。
■みかんの効能3…ガン予防と骨粗しょう症の予防効果
みかんの食べ過ぎで手を黄色くするのはβクリプトキサンチンという栄養素!このβクリプトキサンチンには強い発ガン抑制作用があるといわれており、皮に含まれているオーラプテンも強い発ガン抑制作用があるといわれています。それだけではなく、βクリプトキサンチンには、骨粗しょう症の予防にも大きな効果があることがわかり、骨形成を促す成分とも言われています。
■みかんの効能4…疲労回復に効果的
みかんの酸っぱさの元、クエン酸は、疲労回復を早めてくれます!また、血液を弱アルカリに保ってくれるミネラル類も豊富に含まれているので、疲れたな~と思ったらみかんをどうぞ。また、クエン酸には細菌の繁殖を抑えてくれる働きもあるそうです。
■みかんの効能5…便秘解消に効果的
みかんは食物繊維も豊富!腸のお掃除をしてくれます。また、ペクチンは、スジや薄皮などに豊富で整腸作用があります。これが便秘の解消のつながり、腸がきれいになることで、ガン予防にもなり美肌効果も期待できます。 -
寒くなるとみかんを食べる…ちゃんとした意味があるのです。理想的な果物の摂取量は、1日あたり200gとされているので、みかんに換算するとだいたい2個♪健康のためにも、1日に1個~2個は食べるようにしたいですね。
包丁で切ったり剥いたりしなくても、すぐに手軽に食べられるみかん♪そのままでも十分おいしいですが、大量消費しなければ腐らせてもったいないコトになってしまう場合も…。また、みかんっていうとデザート作りの材料としての認識はありますが、料理に"みかん"を使うことがあまりピンとこない私です。皆様はどうですか?普段の料理に"みかん"って使ったりします?
今回は"みかん"を使ったおかずレシピと、大量消費のためのレシピをご紹介!みかんを使ったレシピは、なんだかちょっとオシャレな感じがします♪クリスマスや年末年始のホームパーティの機会に活用していただけるとうれしいです…もちろん、オシャレメニューなレシピでも"簡単(手抜き・ズボラ…笑)"なものばかりですので、料理が苦手な方も、ぜひぜひ挑戦してみてください!
-
▽"クリスマス"オススメレシピ♪
=================================== - ▼簡単!みかんチキン
-
みかんと鶏肉だけの簡単チキン♪甘いタレが鶏肉にピッタリ!
---------
▽材料
鶏肉
みかん
醤油
はちみつ
みりん
---------- みかんを絞り、醤油・はちみつ・みりんを合わせます。
- 鶏肉を一口大にカットします。
- フライパンを火にかけ油を入れて、鶏肉を皮目からパリッと両面を焼きます。
- 鶏肉から出た余分な脂を拭き取り、1.を入れてフタをして蒸し焼きにします。
- 鶏肉に火が通ったら取り出して、残ったタレを煮詰めます。
- 取り出した鶏肉をフライパンに戻し、タレを絡めれば出来上がり!
- ※鶏肉1~2枚の場合、みかん:2~3個(しぼり汁100cc)・醤油:大さじ1・はちみつ:小さじ1・みりん:大さじ1
- ★鶏肉は加熱しすぎると固くなるので注意!
- ★みかんの甘さによって、お好みではちみつや醤油の量を調整してください。
- ▼簡単!豚肉のみかんソース
-
彩りキレイ♪さわやかな柑橘ソースは豚肉との相性バッチリ!
---------
▽材料
豚ロース肉
みかん
白ワイン
はちみつ
レモン
塩
黒コショウ
小麦粉
オリーブ油
バター
---------- 豚肉に塩・コショウして10分程置いておきます。
- みかんの皮をむき、小房にわけてザク切りにします。
- 1.に、小麦粉を薄くまぶします。
- フライパンにオリーブ油とバターを熱し、3.を入れて中火で両面を焼きます。
- 豚肉に火が通ったら取り出し、お皿に盛り付けます。
- 豚肉を焼いたフライパンに、2.と白ワイン・はちみつ・レモン(半月切り)を入れて強火で煮詰め、仕上げにレモン汁・塩・黒コショウを加えて味を調えます。
- 豚肉にみかんソースをかければ出来上がり!
- ※豚ロース肉4枚の場合、みかん:3個・白ワイン:80ml・はちみつ:大さじ3・レモン(半月切り):4枚・レモン汁:大さじ2・塩:少々・黒コショウ:少々
- ★豚肉の部位はお好みで♪サラダに温泉玉子や粉ふきいもを添えて…
- ★煮詰めたタレに取り出した豚肉をもどしてサッと煮てから盛り付けてもOK!
- ▼簡単!ハムステーキみかん風味
-
超カンタンでオシャレな一皿♪ハムの塩気とみかんの甘味が絶妙!
---------
▽材料
ロースハム(ブロック)
みかん
バター
はちみつ
コンソメ
醤油
片栗粉
塩
コショウ
---------- ブロックのロースハムをステーキ風(厚め)にカットします。
- フライパンにバターを溶かし、1.の両面を焼き、みかんの輪切りをサッと焼いて取り出します。
- みかんを絞り、はちみつ・コンソメ・醤油・片栗粉・塩・コショウを入れ、混ぜながら煮立てます。
- 3.にとろみがついたところに、2.のハムをもどして温めます。
- ハムが温まったら、2.のみかんの輪切りをもどして出来上がり!
- ※ロースハム2枚(200g)の場合、みかん(しぼり汁):3個・みかん(輪切り)1個・バター:10g・はちみつ:大さじ1・コンソメ:1/4個・醤油:小さじ1/2・片栗粉:小さじ1/2・塩:少々・コショウ:少々
- ★ロースハムはお好みの厚さで♪ブロッコリーを添えて…
- ★みかんの輪切りは加熱しすぎると煮くずれるので注意!ササッと両面焼きして、手早く温めます。
- ▼簡単!みかんごはん
-
ほんのりみかん色♪意外にクセになる味かも!
---------
▽材料
米
みかん
水
塩
---------- 米を研いで、軽く水を切ります。
- 絞ったみかん果汁を入れ、水を定量まで入れます。
- 白米と同じように、普通に炊けば出来上がり!
- ※米3合の場合、みかん(しぼり汁):360cc・水:180cc・塩:2g
- ★お好みでみかんの皮(フードプロセッサーにかけたり細かく刻んだもの)を入れてもOK♪
- ★ほんのりみかん風味がよい場合には、みかん果汁の割合を調整してください。
- ▼簡単!みかんチーズはちみつトースト
-
オシャレトースト♪みかんの旬の時期ならではの一品!
---------
▽材料
バター
食パン
とろけるチーズ
みかん
はちみつ
---------- みかんの皮をむき、輪切りにします。
- フライパンにバターを熱して食パンを焼きます。
- 食パンを裏返してとろけるチーズとみかんの輪切りをのせ、フタをかぶせてチーズが溶けるまで焼きます。
- お皿に、3.を盛り付けて、はちみつをかければ出来上がり!
- ★みかんの甘さによって、はちみつの量を調整してください。
- ★お好みでミントの葉や、バジルを飾ると彩りもきれいでオシャレ♪
- ▼簡単!みかんジャム
-
自然の甘味がいい感じ♪マーマレードが苦手な方も一度お試しあれ!
---------
▽材料
みかん
ざらめ(砂糖)
レモン
---------- みかんの頭とおしりを包丁でカットします。
- 外皮をむいて、適当にバラしながらお鍋に入れます。
- 表面全体を覆うくらいのざらめ(砂糖)を入れます。
- 3.を、果肉をつぶしたり、アクを取ったりしながら、弱火で煮ます。
- 気長に1時間~1時間半程煮ると水分が飛ぶので、とろみがついたらレモン汁を加えて出来上がり!
- ※みかん20個の場合、ざらめ(砂糖):大さじ5・レモン汁:半個分
- ★みかんの甘さによって、ざらめ(砂糖)の量を調整してください。
- ★マズい(笑)みかんや、食べきれなくてみかんがもったいないことになりそうな時の大量消費にオススメ♪
- ★温かい時はサラサラですが、冷やした時にベタベタになるので、少しゆるい位で火からおろしましょう。
- ▼簡単!みかんドレッシング
-
シャレたお店のサラダっぽい♪イカや貝柱、白身のお刺身にもオススメ!
---------
▽材料
みかん
レモン
オリーブ油
塩
黒コショウ
---------- みかんを絞ります。
- 1.に、他の材料を全て投入して、シェイクすれば出来上がり!
- ※みかん1個(しぼり汁:50ml)の場合、レモン汁:小さじ1・オリーブ油:小さじ1・塩:小さじ1/2・黒コショウ:少々
- ★酸っぱいみかんはドレッシングに♪甘すぎる場合には、少し塩多めで味見しながら調整してください。
- ★お好みで粒マスタードや、白ワインビネガーやお酢を加えても美味!
- ▽"お正月"オススメレシピ♪
=================================== - ▼簡単!みかんきんとん
-
サッパリと食べやすい♪縁起のよい黄金色のきんとんで金運アップ!
---------
▽材料
さつまいも
みかん
クチナシの実
---------- さつまいもの皮をむいて1cm程の輪切りにし、水にさらしてアクをぬきます。
- クチナシの実を入れたお鍋に、1.と水を注ぎ、フタをして中火にかけます。
- 沸騰したら弱火にして、やわらかくなるまでゆで、水気をきってからつぶします。
- みかんを絞り、2.に少しずつ注いでいきます。
- 混ぜながら適度な硬さのペーストにすれば出来上がり!
- ※さつまいも1本(250g)の場合、みかん:2個(しぼり汁:70cc)
- ★みかんやさつまいもの甘さによって、はちみつや砂糖を加えてください。
- ★茶巾絞りにしたり、ぐい飲みやガラスの器に盛り付けて、お正月らしい演出を!
- ▼簡単!みかんブリ照焼
-
柑橘の爽やかな香り♪ほのかな酸味がブリにベストマッチ!
---------
▽材料
ブリ切り身
みかん
サラダ油
砂糖
醤油
酒
みりん
生姜(すりおろし)
---------- みかんを絞り、砂糖・醤油・酒・みりん・生姜とよく混ぜます。
- 熱したフライパンにサラダ油を入れ、強めの中火でブリを焼きます。
- 2分程焼いたら裏返し、ブリに8割程火が通ったら、1.を入れます。
- ブリにタレをかけながら、適度な照り具合になるまで煮詰めれば出来上がり!
- ※ブリ切り身2切れの場合、みかん(しぼり汁):大さじ1.5・砂糖:大さじ2・醤油:大さじ2・酒:大さじ2・みりん:大さじ2・生姜:小さじ1
- ★みかんの甘さによって、砂糖の量を調整してください。
- ▼簡単!ジャガみかん揚げ
-
みかんの皮がアクセント♪じゃがいもサクサクおいし~い!
---------
▽材料
じゃがいも
みかん(有機栽培)
卵
薄力粉
七味
塩
オリーブ油
---------- みかんの皮の表面だけをこそげ取り、みじん切りにします。
- じゃがいもの皮をむき、すりおろします。
- ボウルに、1.と2.と、卵・薄力粉・七味・塩を入れて混ぜ合わせます。
- オリーブ油で、3.を揚げれば出来上がり!
- ※じゃがいも中2個の場合、みかん:1個・卵:1個・薄力粉:大さじ5~6・七味:適量・塩:小さじ1
- ★じゃがいもの水分によって、薄力粉の量を調整してください。
- ★みかんは"皮"を使うので、自然食のものがオススメ!
買物に行った時、おいしそうな"みかん"を見つけても、持って帰る道中を考えるとちょっと億劫になって、結局、買わずにあきらめてしまうコトが多々あります。思い切って"箱買い"したら、食べきるまでにしわしわになってきて、カビて腐っちゃうし…。でも、風邪予防や健康な体を保つためにも、ぜひとも皆様にはみかんを食べていただきたい!!…ということで、おいしいみかんの選び方と保存方法です。お役に立てればうれしいです
-----------------------------------
▼みかんの選び方
-----------------------------------
- ・表面が鮮やかでオレンジ色が濃いもの。
- ・きれいな緑色のヘタのもの程、鮮度が高い。
- ・ヘタの中心にある軸が細いものの方が、甘い場合が多い。
- ・真ん丸より、平らなみかんの方が甘味が強い場合が多い。
- ・皮が固く厚みを感じるものや、中の実と皮の間に隙間ができて皮が浮いている状態のものは避ける。
-----------------------------------
▼みかんの保存方法
-----------------------------------
- 箱買いしてきたみかんは、一度全部箱から出して傷んでいないかチェック。
- カビの生えているものはすぐに捨て、下の方の重なって圧力で変形しているものから先に食べましょう。
- 傷んでいないみかんは、段ボールに"ヘタ側を下に"して並べ、一段ごとに新聞紙を挟んで並べます。
- 並べた後は箱のフタを開けたままの状態で、風通しの良い冷暗所(できれば3~5度)に置いて常温で保存。
- 定期的に傷んでいないかチェックし、カビが生えたり傷んでいるものを見つけたらすぐに取り除きましょう。
- ※みかんは基本的に常温保存。冷蔵庫に入れると水分が飛んで風味が落ちたり、酸っぱさが増したりします。
- ※暖房のきいている場所は避けてください。暖房のきいた部屋には、すぐに食べる分だけ置くようにしましょう。
- ★みかんの常温保存期間:2~3週間程度
-----------------------------------
▼みかんの冷凍保存方法
-----------------------------------
みかんは、冷凍庫に入れて保存することができます(いわゆる"冷凍みかん"というヤツです)。
- みかんをきれいに洗います。
- しっかり水気を拭き取ります。
- 金属トレイの上に並べて、軽くラップをかけて冷凍庫へ入れます。
- 凍ったら取り出し、さっと冷水に通してからトレイにのせて再び冷凍庫へ入れます。
- みかんの表面に氷の膜ができたら完成。
- ポリ袋かフリーザーバッグ等に入れて、冷凍庫で保存します。
- ※好みの硬さに溶かしてデザート感覚で召し上がれ♪
- ★冷凍みかんの保存期間:1~2ヶ月
-----------------------------------
いくら体によいとはいえ、食べ過ぎるのは考え物です。みかんの食べ過ぎで肌が黄色味を帯びてくる「柑皮症」になることもありますが、これはみかんに含まれるβカロテンが肌を黄色く着色するためで、特に害はないそうですが、みかんは食べ過ぎると体を冷してしまいます。過ぎたるは及ばざるが如し…定期的に!美味しく!適度に!やっぱり食べ過ぎには注意しましょうね。特に、冷え性の人や、膀胱炎を起こしやすい人は食べ過ぎにご注意ください。
さあ、冬がやってきました。日本人ならコタツにみかん!!冬の風物詩を楽しみましょう。
久しぶりに、みかんを"箱買い"してみようかな~♪