今年もやってきました「梅雨」の季節!毎年、6月~7月中旬に日本列島(北海道を除く)に見られる雨期。
鬱陶しい季節と疎むことなかれ!この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいく…梅雨の雨は「梅」にとって恵みの雨なのですから…。
ところで「梅」は東アジアにしか生息しない植物なんだとか…知りませんでした。梅はバラ科の植物なのだそうですが、イメージ的に日本や中国っぽい感じがします。日本の代表的な食材のイメージは、"納豆"と"梅干し"かな?外国人の皆さんにジャパニーズフード!として紹介したりするから、そんなイメージがついているのかもしれません。
スーパーには、いろいろな種類の「梅干し」が売っている昨今ですが、私にはちょっと前まで "買う"という感覚があまりない食材でした。梅干しって、毎年おばあちゃんが漬けてくれて、それを家族で食べる…もうそろそろなくなるって頃に、また梅干しを漬ける季節が巡ってきている…という感じだったのですが。梅酒や梅ジュースを漬ける家はあっても、今はなかなか自家製の梅干しを作っている家って、我が家を含めて私の周りにはいなくなってしまいました。
うちのおばあちゃんが作る梅干しは、シワシワで酸っぱくて、結晶化した塩がついている赤紫のフォルム♪梅干し1コで、ご飯3杯は食べれる品物でしたけど、昨今は真ん丸ふっくらジューシーな果肉プリプリの梅干しばかり見かけます。はちみつ入りとか甘口とか…あれっ!?梅干しを頭の中に思い浮かべても、溢れる程の唾液は出てこないことに、今、気付きました。昔から"梅を望んで渇きを止む"と申しますが、皆さんどうですか?私の場合、梅干しよりレモンの方が反応がイイ感じです(これも時代の流れなのでしょうかねぇ~)。
でも久しぶりに、おばあちゃんのシワシワ梅干しが頭の中を過ぎった瞬間に、唾液腺が破裂したかのようにツバが…(笑)。酸っぱくってしょっぱかった~懐かしい思い出の味です♪(もう、あの梅干しは食べられないのかと思うと、唾液腺だけでなく、涙腺も破裂しそうです…)
「梅雨」の季節到来!…ということで少々強引ではありますが、今月は「梅干し」レシピ♪超"うめ~"レシピをご紹介したいと思います。簡単レシピなので、もうあと一品欲しい時にササッと作れちゃうものばかり。湿度高めのジメジメするこの季節…食欲のない日や体調の悪い日には、スッキリさっぱりの「梅干し」レシピがオススメ♪食べれば気分もスッキリさっぱり、シャキっと元気になれるはず!!
家族のみんなで"ばいう~"…?ん、"梅雨"…!?もとい、家族のみんなで"まいう~"連呼の食卓は笑顔満開!
- ▼梅ご飯
-
ご飯に梅干し…テッパンコンビ♪入れて炊いちゃえ!
---------
▽材料
米
梅干し
調理酒
塩
---------- お米を研いで、分量通りの水と調味料(料理酒・塩)を入れます。
- 軽くほぐした梅干しを1.に入れ、そのまま炊き上げます。
- 炊き上がったら梅干しをほぐし、全体をよく混ぜ合わせれば出来上がり!
- ☆炊き上がったごはんの粗熱をとった後、きゅうりと青しそをごはんに混ぜ合わせればさらにサッパリ♪ヘルシーに。
- ▼ミョウガとキュウリの梅カツオ和え
-
ご飯がススむ!大人のご飯の友~♪
---------
▽材料
ミョウガ
キュウリ
梅干し
削りカツオ節
醤油
---------- 梅干しの種を取り除き、千切りにします。
- キュウリを斜め切りにして、細切りにします。
- 1.と2.をポリ袋に入れ、削りカツオ節と醤油を加えてもみ潰しながら3分程混ぜ合わせます。
- 縦半分にカットして、斜めに細く刻んだミョウガを加えて混ぜ合わせれば出来上がり!
- ☆梅干しの酸味が苦手な方は、削りカツオ節・醤油をプラスしてお好みの味に。
- ▼梅干しの味噌汁
-
意外!?梅干しの酸味が味噌汁と相性よし♪
---------
▽材料
焼き海苔
梅干し
だし汁
味噌
削りカツオ節
---------- 焼き海苔を手で細かくちぎります。
- 種を取り除いた梅干しの果肉をたたいてから、削りカツオ節と一緒に味噌に混ぜ込みます。
- だし汁を入れたお鍋を火にかけ、沸騰寸前で弱火にします。
- 3.に、1.と2.を加えてよく混ぜ合わせれば出来上がり!
- ※使用する梅干しの塩気によって、お味噌の量を加減してください。
- ☆食欲のない日や体調の悪い日でも、ササッと作ってサラッと飲めてしまうサッパリ味噌汁♪
- ▼もやしの梅和え
-
もやしと梅干し…超~簡単!超~節約レシピ!!
---------
▽材料
もやし
梅干し
削りカツオ節
醤油
炒りゴマ
---------- 塩少々を入れた熱湯でもやしを茹で、ザルにあげてそのまま冷まします。
- 梅干しの種を取り除き、千切りにします。
- ボウルに2.と、もやし、削りカツオ節、炒りゴマ、醤油をいれて和えれば出来上がり!
- ☆もやしは、余熱のことも考えて、シャキシャキ感が残るようにサッと茹でるのがポイント!
- ☆出来上がりに、刻みネギを散らせば彩りもよし♪
- ▼もやしの梅ナムル
-
ラー油でピリ辛!シャキシャキもやし~♪
---------
▽材料
もやし
梅干し
ラー油
---------- もやしを耐熱皿に入れて、軽くラップをしてレンジで加熱し冷ましておきます。
- 種を取り除いた梅干しを潰して叩きます。
- もやしと2.を混ぜ合わせ、ラー油で和えれば出来上がり!
- ☆お使いのレンジによって加熱時間を調節してください。
- ☆出来上がりに、黒ゴマをかけるとアクセントに♪
- ▼もやしの梅カツオ和え~塩麹バージョン
-
今回も登場!万能調味料…塩麹♪
---------
▽材料
もやし
塩麹
梅干し
削りカツオ節
---------- もやしを耐熱皿に入れて、軽くラップをしてレンジで加熱し冷ましておきます。
- 粗熱のとれた1.に、塩麹を加えて混ぜ合わせます。
- 梅干しの種を取り除き、千切りにします。
- 2.に、3.と削りカツオ節を加えて和えれば出来上がり!
- ☆もやしにもやっぱり塩麹♪
- ☆白炒りゴマがあれば、器に盛ってから振りかけて~♪
- ▼もやしの梅ポン酢
-
梅とポン酢でスッキリ!さっぱりの一品
---------
▽材料
もやし
梅干し
ポン酢
刻み海苔
---------- 種を取り除いた梅干しを包丁でたたいてペースト状にします。
- ボウルに1.と、ポン酢を入れ、混ぜ合わせます。
- 塩少々を入れた熱湯でもやしを茹で、ザルにあげてお湯を切り熱いうちに2.に入れ和えます。
- 3.を冷蔵庫で冷やし、味がなじんだら出来上がり!
- ☆もやしが熱いうちに和えること!冷蔵庫で冷やして味がなじむまで待つ!のがポイント。
- ☆器に盛り付けた後、仕上げに刻み海苔をのせて~♪
- ▼ニンジン梅マヨ♪
-
お弁当のおかずに!彩り鮮やか♪
---------
▽材料
ニンジン
梅干し
マヨネーズ
---------- 千切りにしたニンジンを耐熱皿に入れて、軽くラップをしてレンジで加熱します。
- 梅干しの種を取り除き、包丁で細かく刻んだ後、マヨネーズと混ぜ合わせます。
- しっかりと水気を切った1.をボウルに入れ、2.と和えれば出来上がり!
- ☆梅マヨと和えた時に水っぽくなるので、加熱後のニンジンの水気は必ずしっかりと切ってください。
- ☆お好みで、白炒りゴマを振りかけて~♪
- ▼新玉ねぎ梅おかか
-
超簡単なのに、超ウマい!
---------
▽材料
新玉ねぎ
梅干し
削りカツオ節
醤油
---------- 新玉ねぎを薄くスライスして10分程放置しておきます。
- 種を取り除いた梅干しをみじん切りにします。
- ボウルで1.と、2.と、削りカツオ節を混ぜ合わせて、醤油をかけて出来上がり!
- ☆新玉ねぎは空気にさらすだけでOK!ですが、気になる方は水にさらしてください。
- ▼シラタキの梅煮
-
ウマウマ簡単!絶品シラタキ
---------
▽材料
シラタキ
梅干し
めんつゆ
みりん
砂糖
---------- シラタキをザク切りにし、熱湯で下茹でしてザルにあげます。
- お鍋に、めんつゆ・みりん・砂糖を入れて温めます。
- 砂糖が溶けたら2.に、1.と手でちぎった梅干しを入れ、煮詰めたら出来上がり!
- ☆お鍋で煮込みながら梅干しを小さく刻み、種の周りの果肉をコソげ取った後に種を取り出します♪
- ☆お好みで削りカツオ節をトッピング!青じそを添えてもGood♪
- ▼エノキとエリンギの梅蒸炒
-
簡単!ヘルシーなもう一品♪
---------
▽材料
エノキ
エリンギ
梅干し
酒
みりん
醤油
---------- エノキの石づきをカットして、2~3等分に切り離します。
- エリンギは1.の、エノキの長さに揃えて細切りにします。
- フライパンに1.と2.と種付きのままの梅干しを入れて、酒・みりん・醤油を加え、フタをして蒸し煮します。
- 中火で3分程蒸し煮した後、梅干しの種を取り除き、煮汁がなくなるまで炒めれば出来上がり!
- ☆梅干しは蒸し煮しているので、種を取り除く際はおおまかでも、炒める時に細かくなります。
- ☆梅干しは、甘口のものがオススメ♪
- ▼梅パスタ
-
ねぎと梅干しと海苔♪簡単!和風パスタ
---------
▽材料
オリーブ油
ニンニク
ねぎ
梅干し
パスタ
刻み海苔
---------- オリーブ油を入れたフライパンにスライスしたニンニクを入れ、弱火でじっくり炒めます。
- ねぎは斜めに薄くカットし、種を取り除いた梅干しを包丁で細かくたたきます。
- ニンニクが色づいたら1.に、梅干しを入れてよく混ぜ合わせます。
- パスタを茹で始めます。
- 3.を中火にし、ねぎを入れてよく混ぜ合わせます。
- 標準時間より1分程短めに茹でたパスタを5.に入れ、混ぜ合わせれば出来上がり!
- ☆ニンニクはオリーブ油が冷たいうちから入れ、じっくりと弱火で炒めるのがポイント♪
- ☆梅干しも弱火で、オリーブ油に味をなじませます。チリチリと炒めないように注意!
- ☆器に盛り付け、刻み海苔や青じそをトッピング♪
- ▼水菜のクリーミー梅パスタ
-
水菜と梅干しで和風!生クリームで洋風!…和洋折衷♪
---------
▽材料
パスタ
水菜
生クリーム
梅干し
塩
---------- パスタを茹で始めます。
- 水菜を食べやすい大きさにカットし、梅干しは種を取り除き小さく刻みます。
- パスタが茹で上がる30秒前に1.に、水菜を加え茹でます。
- 茹で上がったパスタに、生クリームと梅干しを混ぜ合わせれば出来上がり!
- ☆梅干しの塩分だけでは足りない場合には、塩をプラス!
- ☆水菜はシャキシャキ感を残すのがポイント♪
少々強引に「うめ~」「ばいう~」なんてコトで、今月は「梅干し」レシピ♪をご紹介いたしましたが、なんだか申し訳ないので、梅に関する諺(ことわざ)や言い伝えをご紹介いたします!
-----------------------
■塩梅(あんばい)
昔は、酸味と塩味で料理の味を引き立てる「梅酢」が調味料として使われていました。梅酢は、梅の実を塩漬けした時に出る汁です。そのことから「塩梅(あんばい)」は、料理用語として使われていたのですが、現在では"とても具合のよいこと"…「いい塩梅」という風に使われるようになりました。
■実も花もある
"外見も美しく、内容も充実していること"…筋も通り、情味も備わっていて、手落ちのない人物を例えることもあります。春に先がけて花が咲き香り、実っては健康食品として役立つことから「梅」を指すのではないかと思われます。
■梅根性に柿根性
梅は、梅干しにしても梅肉エキスにしても、煮ても焼いても酸っぱいことから"頑固でなかなか変わらない性質(いい意味では、頑張り屋さん)のこと"を「梅根性(うめこんじょう)」といい、渋柿は焼けばすぐに渋が取れ、干し柿にすると一晩で甘くなることから"一見、頑固そうに見えても変わりやすい性質のこと"を「柿根性」といいます。
■梅はその日の難のがれ
"朝、出かける前に梅干しを食べると、その日は災難を免れる"…という説があります。昔、梅干しは、旅人がその土地特有の熱病や風土病にかからぬように「薬」として携帯していました。梅に殺菌効果があることは、学問的にも認められ、今でも旅館などの朝食に梅干しが出されるのはこの説が生きているためだとか。
■梅田枇杷麦(うめだびわむぎ)
梅の実の多い年は稲が豊作で、枇杷(びわ)の実が多い年は麦が豊作。
-----------------------
最後に…
いくつかの説がありますが「梅雨(ばいう)」という言葉は中国で生まれた言葉で、江戸時代に日本へ伝わり、その頃から「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったとか…。それでは、「梅雨」という言葉が伝わる前はなんと言っていたのでしょうか?
『五月雨(さみだれ)』
「さ」は陰暦の5月(現在の6月)のこと。「みだれ」は「雨垂れ」を意味します…ほんに、雅でございまする。